商標 セカンドオピニオンメール相談

当事務所では、商標関連業務における見解についての「セカンドオピニオン」を、
商標専門の弁理士がEメール相談(※有料)にて承っております。
1.本サービスの概要
2.本サービスのメリット
3.本サービスのご利用対象
4.ご相談いただける事項
5.本サービスの流れ
6.本サービスの料金
7.ご相談にあたっての注意点
8.ご相談希望のご連絡
9.本サービスに関するお問い合わせ
1.本サービスの概要
本サービスは、商標関連業務に関する以下の見解等に対して、商標専門の弁理士によるセカンドオピニオン(弊所見解)を、Eメールにてご提供するサービスです。
(2)貴社自身の見解
たとえば、以下のようなケースにおいて、それらの見解や提案に関するセカンドオピニオンのご依頼を想定しております。
納得できない点がある。
・商標登録出願に関する弁理士からの提案について、疑問がある。
・拒絶理由通知の対応に関する弁理士からの見解・提案について、
腑に落ちない点がある。
・商標調査の結果・商標登録出願に関する対応について、
社内で見解が分かれている。
・拒絶理由通知・拒絶査定の対応について、社内で見解が分かれている。
※弁理士の取り扱える業務内容を弁護士にご依頼の場合も、ご相談いただけます。
2.本サービスのメリット
本サービスのご利用によって、以下のメリットがあると考えております。
商標専門の弁理士による見解を得られることで、判断材料が増える。
(2)商標専門の弁理士による見解を、リーズナブルな料金、かつ、
短期間(原則として、3営業日以内※)で、得ることができる。
(3)Eメール相談だから、全国各地からのご相談が可能。
リモートワーク中でも、Eメールが使えればご利用いただけます。
※正式ご相談のお申込をいただいた後、
「ご相談の内容が、ご質問事項等を含めて確定した日から」の起算となります。
なお、弁理士の執務状況、その他の社会的状況、ご相談内容によって、
回答までの期間は前後する場合がございます。
当事務所は、商標専門の特許事務所です。
ご相談はすべて、商標専門の代表弁理士が担当させていただきます。
3.本サービスのご利用対象
本サービスは、以下に該当する事業者の方々にご利用いただけます。
(2)医業または士業を営む個人事業主
※インターネット上の職業データベース等で容易に本人確認が可能であれば、
これらに準じた個人事業主も含みます。
4.ご相談いただける事項
本サービスにてご相談いただけるのは、商標登録、商標権、商標の採択等、弁理士が主に携わる商標関連業務に関する事項です。
なお、ご相談は日本国内の商標案件に関するものに限らせていただきます。
また、本サービスでは、他の特許事務所や弁理士(弁護士)、または貴社自身の「見解や考え」についてのセカンドオピニオンをご提供するものです。
以下につきましては、ご相談をお受けいたしかねますので予めご了承ください。
※※お受けすることができないご相談※※(2)具体的な情報が不足しており、検討が困難なご相談
(3)外国(海外)の商標案件に関するご相談
(4)ファーストオピニオンとしての回答が必要となるご相談
(5)商標に関する知識やノウハウを問うだけのご相談
(6)他の特許事務所・弁理士の責任や過失を、事後的に問うご相談
(7)職業倫理に鑑みて、回答すべきでないと考えられるご相談
※「(4)ファーストオピニオンとしての回答が必要となるご相談」
につきましては、弊所の別サービスのご依頼や、通常の商標相談によって、
対応可能な場合もございます。まずはご連絡ください。
※既存の依頼人や取扱事件との関係で、ご相談をお受けできない場合があります。
※弁理士の執務状況等の事情により、ご相談をお受けできない場合がございます。
相談対応の可否につきましては、正式なご相談申込みの前にお知らせいたします。
まずは、「相談希望のご連絡フォーム」より、お気軽にご連絡ください。
5.本サービスの流れ
本サービスの流れは、以下のようになります。

※1:「正式なご相談の内容が、(ご質問事項等を含め)確定した日から」
の起算となります。
ご相談内容の確定のために、当事務所から更なるお伺いが必要となる場合は、
すべてのご回答等が揃ってからの起算になりますので、ご了承ください。
なお、弁理士の執務状況、その他の社会的状況、ご相談の内容によって、
回答までの期間は前後する場合がございます。予めご了承ください。
※回答予定期間は、(2)のお知らせの際にご提示申し上げます。
※2:ご質問事項は、2個までとさせていただきます。
追加のご質問は、最初の弊所回答から3営業日以内に限ります。
6.本サービスの料金
本サービスの料金は、17,000円(※税別)です。
※相談者と当事務所とのメール2往復までの料金となります。
「メール2往復」とは、当事務所の2回目の回答までを意味します。
相談者は、当事務所の1回目の回答に対して、
引き続き1回のご質問をしていただくことが可能です。
※1回における質問事項は、2個までとさせていただきます。
当事務所の2回目の回答までには、上記の料金内で4個まで可能です。

※1回における質問事項が2個を超えた場合には、1個追加するごとに3,000円
(※税別)を加算させていただきます。
ただし、質問事項のカウントは困難な場合も考えられますので、可能な限り、
ケースごとに調整いたします。
料金加算となる場合は、回答前にご了承の可否をお伺いいたします。
7.ご相談にあたっての注意点
本サービスのお申込は、以下の事項にご留意いただき、サービス内容について十分にご理解いただいた上で、お願い申し上げます。
※※※必ずご確認ください!!※※※(1)メール相談という形式上、ご相談いただいた案件について、検討の前提となる情報や状況の把握には、制限・限界がございます。
商標案件に関する見解は、わずかな情報や状況の違いで、結果が異なることもございます。本サービスは、あくまで頂戴した情報のみに基づく検討による見解・回答となりますので、予めご了承の程お願い申し上げます。
(2)具体的な情報が少ない、または、ご開示いただけないご相談におきましては、一般論的な見解に基づく回答となります点、予めご了承ください。
また、頂戴した情報の真偽については、あらためて確認はいたしません。
情報は正しいものとして対応させていただきますので、ご了承ください。
(3)当事務所の弁理士は、ご相談内容に関して、自らの専門的知見と経験に基づいた回答等をさせていただきます。しかし、「商標」の世界は、時代や取引の実情、判断主体側の事情等によって、常に変動する性質があることから、その見解の完全性が100%保証されるわけではありません。
この点につき、くれぐれもご理解をお願い申し上げます。
(4)上記(1)乃至(3)の事情により、本サービスにおける見解・回答は、あくまで参考情報としていただき、最終的なご判断は、貴社のお考えの下でお願いいたします。結果として、何らかの不利益が生じた場合であっても、当事務所は一切の責任を負いかねます。
8.ご相談希望のご連絡
本サービスをご希望の場合は、まずは以下の「相談希望のご連絡フォーム」より、ご連絡ください。ご相談の概要を拝見し、対応の可否についてお知らせいたします。
※本フォームのご利用によっては正式なお申し込みとはなりません。
まずは、お気軽に弁理士にご連絡ください。
※弁理士には法律により厳しい守秘義務があります。
内容が第三者に開示されることはありませんので、どうぞご安心ください。
9.本サービスに関するお問い合わせ
サービスに関するお問い合わせについては、下記フォームよりお願いいたします。
※本フォームのご利用で、ご請求が発生することはありません。ご安心ください。
※弁理士には法律により厳しい守秘義務があります。
内容が第三者に開示されることはありませんので、どうぞご安心ください。